-
家族も楽しめる関西ローカルマルシェイベント『méli mélo』
11月8日9日、大阪府豊中市で音楽×マルシェで届ける関西ローカルのカルチャー博が開催される。本イベントでは関西にゆかりのある多数のアーティストが中心に出演するほ…
-
シニカルハロウィン
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。〇〇の秋なんていう言葉は最近では何よりも宣伝文句として使われているが、実際この言葉は2個目くらいから惰性で出されているだろう。…
-
連載「気になるK」#1音楽でハロウィンを
皆さん、いつもどんな曲をどんな時に聴いてますか? 季節やイベントに合うK-POPの楽曲やアルバムなどを連載「気になるK」でお届けします! 第1回はハロウィン特集…
-
連載『私の好きなライトノベル』#0 偏った好み
この連載『私の好きなライトノベル』は一話でひと作品ずつ私のおすすめするライトノベルの紹介をしていくコーナーです。が、今回は前置きで作品の紹介はない。 はじめにこ…
-
音でつながるフェス
まだ暑さがまだ残る秋に、京都市左京区にある一乗寺で秋祭りが開催された。その名も「一乗寺フェス」。 秋祭りではあるが、なんでフェスなんだろうか。そう思い、私はフェ…
-
人とひとをつなぐ盆踊り
9月21日、京都市左京区一乗寺で「一乗寺フェス」が開催された。地域の方々による飲食店が立ち並び、子どもから大人、海外からの観光客まで多くの人が訪れ、一日を通して…
-
連載「頭の中の実験室」 #1 選べない選択に向き合う
「夏と冬、どっちが好き?」おそらく誰もが一度は聞かれたことのある質問だろう。冷たいアイスが食べたくなってくる夏、こたつでぬくぬくと暮らす冬。答えはその日の気分や…
-
#1「工場夜勤-始動編-」
これから私のバイト放浪記の連載が始まる。 どういった形で連載を行うか考えたのだが、私が今までしばき上げてきた幾多ものバイトの職場ひとつ一つにフォーカスをあて、当…
-
秋の脳内劇場の再上映
みなさんは、何故「読書の秋」と言われるか、ご存知でしょうか? 過ごしやすい気候で集中しやすく、夜も長くなる秋に読書を楽しむのが最適であるという意味からだそうです…
-
散歩論
どこかに向かって歩く時はいつも焦る。たとえ時間が十分で、遅れる可能性がないとしても、なぜか焦ってしまう。誰かと競争でもしているように感じる。どこかに向かって歩く…