「欲しがり文庫」とは?

わたしたちの生活から音楽が無くなるとどうなるんだろう。みなさんも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。例えば、音楽が無くなることを考えてみると、想像もつかなくて、恐怖さえ覚える人もいるでしょう。辛いときや寂しいとき、音楽が心を癒やしてくれると感じる人がいるかも知れません。音楽を聞くことで楽しくなって、それが徐々にエネルギーに変わっていくと実感する人もいるでしょうか。自分の好きなアーティストが織り成す音や声や言葉と向き合うことができる、そんな人も多いかもしれないですね。また、恋人が好きな音楽が、そのまま自分の好きな音楽になり、遠く離れていたって同じ音楽を聴くと一緒になれる気がして暖かい。なんて体験、誰もが一度はしているかもしれません。わたしが歌うと誰かが一緒に歌ってくれて、それで笑ったり泣いたりできる、などなど……。このように間違いなく音楽は人と人を繋いでいるのです。

つまり、わたしたち現代人にとって、音楽と欲求の関係は密接。人はその時々の状況で音を欲しがり、その音によって満たされているのです。音楽が人と人を繋ぐ一つの手段であるとすれば、わたしたちは音を欲しがることによって必然的に人と関わるのです。思えば、わたしたちがある曲を聴きたくなるのは、そのアーティストの声を聴きたいからかもしれない。大切な人を思い出したり記憶を鮮やかに蘇らすことができるからかもしれない。わたしたちは人と繋がるために、音楽を用いているような気にもなってきます。そう考えると、音楽が無くなることは恐ろしく悲しいことです。人との関わりがひとつ、またひとつと失われていくことすら憂慮してしまいます。

けれど、わたしたちが人と関わる以上、音楽は無くならないないのです。音楽はときに風のように、ときに贈り物のように、人から人へと渡っていくのです。だから、この世界で人と人が一緒に歩む以上、人生は音楽とともにあります。そして、わたしたちはそれぞれの音楽を個々の人生の中で持っているのです。

2025年度編集部・クロスインタビュー

  • みんなそういう時期がある…?
    今回インタビューしたのは、眞鍋由蔵(以下、M)さん。彼をインタビューする前に、私の話をする機会があった。色々話…
  • ひょうひょうとした主人公と自分
    京都精華大学メディア表現学部イメージ表現専攻で戸田ゼミ所属の竹鶴さん。そんな彼のひととなりとは。 ──改めて自…
  • 聴きやすい音楽≒好きな音楽
    今回、僕は下村 有希子(しもむら ゆきこ)さんのインタビューを行いその中で色々な質問に答えてもらいました。イン…
  • パクジュンソ「悩みと進学と人生」
    ──堅苦しいのもアレだし、緩くいこう。まず、ジュンソがなぜこの学校に入ったか? 「話長くなるよ。音楽を学びたい…
  • 面白そうな映画を観てみる〜森岡愛紗さんインタビュー〜
    「なんか面白そうだなと感じたからとりあえず映画を観ている」と語るのは、大学生になってから映画を見るようになった…
  • すきなもの
    この授業で初めましてだった日髙榮渉さん。イベント記事やレビュー記事ではゲーム関係が、多かったがほかにもたくさん…