特集「秋とどう生きるか」
-
シニカルハロウィン
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。〇〇の秋なんていう言葉は最近では何よりも宣伝文句として使われているが、実際この言葉は2個目くらいから惰性で出されているだろう。…
-
音でつながるフェス
まだ暑さがまだ残る秋に、京都市左京区にある一乗寺で秋祭りが開催された。その名も「一乗寺フェス」。 秋祭りではあるが、なんでフェスなんだろうか。そう思い、私はフェ…
-
人とひとをつなぐ盆踊り
9月21日、京都市左京区一乗寺で「一乗寺フェス」が開催された。地域の方々による飲食店が立ち並び、子どもから大人、海外からの観光客まで多くの人が訪れ、一日を通して…
-
秋の脳内劇場の再上映
みなさんは、何故「読書の秋」と言われるか、ご存知でしょうか? 過ごしやすい気候で集中しやすく、夜も長くなる秋に読書を楽しむのが最適であるという意味からだそうです…
-
散歩論
どこかに向かって歩く時はいつも焦る。たとえ時間が十分で、遅れる可能性がないとしても、なぜか焦ってしまう。誰かと競争でもしているように感じる。どこかに向かって歩く…
-
秋の夜長とどう生きるか
消えつつある秋を実感する瞬間、私は”夜長”にあると思う。 実際昼が短くなって夜が長くなってきたことによって変わる変化っていうのはないと思うが、「秋の夜長」という…