-
昔ばなし歌__やまんばマンボ
「やまんば」。山にひっそりと住まう老婆の妖怪であり、旅人を惑わし、人を喰らう恐ろしい存在として知られている。その伝承にユーモアとリズムを掛け合わせ、新たな魅力を…
-
多くの人が楽しめる「やまんばマンボ」
みなさんは、「やまんばマンボ」と聞いてどんなものを思い浮かべるだろうか。 調べてみるとヤマンバというのは奥山に棲む老女のことで、 山の中で道に迷った旅人に優しい…
-
なぜ本を読まないのか
最後に本を読んだのはいつだっただろう。小中学生のときには、読書感想文の課題があったり、本を読む時間が与えられていた記憶がある。最近は、本を読むどころか本屋に立ち…
-
中毒性マンボ
折坂悠太の「やまんばマンボ」はしっかりとした中毒性のあるリズムが光りつつ、明るくユニークな歌詞を一緒に乗せている一曲だ。まず注目すべきは、マンボ特有の跳ねるよう…
-
みんなそういう時期がある…?
今回インタビューしたのは、眞鍋由蔵(以下、M)さん。彼をインタビューする前に、私の話をする機会があった。色々話していくうちに、私の病んでた時期を話すことになった…
-
ひょうひょうとした主人公と自分
京都精華大学メディア表現学部イメージ表現専攻で戸田ゼミ所属の竹鶴さん。そんな彼のひととなりとは。 ──改めて自己紹介からお願いします。 「竹鶴文人(たけつる あ…
-
聴きやすい音楽≒好きな音楽
今回、僕は下村 有希子(しもむら ゆきこ)さんのインタビューを行いその中で色々な質問に答えてもらいました。インタビューは、習い事で強制的に音楽(ピアノ)をさせら…
-
パクジュンソ「悩みと進学と人生」
──堅苦しいのもアレだし、緩くいこう。まず、ジュンソがなぜこの学校に入ったか? 「話長くなるよ。音楽を学びたい、大学に行ってみたい気持ちが湧いたんだ。今、俺27…
-
面白そうな映画を観てみる〜森岡愛紗さんインタビュー〜
「なんか面白そうだなと感じたからとりあえず映画を観ている」と語るのは、大学生になってから映画を見るようになったと言う森岡愛紗さん。映画を暇つぶしとしてみていると…
-
すきなもの
この授業で初めましてだった日髙榮渉さん。イベント記事やレビュー記事ではゲーム関係が、多かったがほかにもたくさんのことを聞けました。初めて一対一で話してみて少し彼…