
稲垣機料株式会社
明治30年創業した稲垣機料株式会社は長年で西陣という土地柄と機の注文を受けており、徐々に機料店という形に定着しました。
今年令和6年まで、既に100年以上営業を続け、かなり歴史が刻まれたお店とも言えます。
この百年間で積み重ねた知識やエビソードを映像の形式で保存しておくのが今回ドキュメンタリーの目標でした。
Q:機料株式会社とはどのような会社ですか



手織り機・手織り道具の製造と販売、糸・染料などの素材販売はメイン業務でしたが、去年から、レンタルスペースの業務も始め、レンタルされた部屋は偶に手織り講座の形式で利用されています。
品と手織り講座について詳しい情報を入手する場合はこちらのホームページにアクセスしてください:https://www.inagakikiryou.com/top.html
関連背景「西陣織」 多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染(さきぞめ)の紋織物と定義された西陣織1。その源流は遠く古墳時代までに求められ、今までおよそ1200年の歴史があります。更に優れた品質とデザインで世間に高い評価を得たことで、昭和51年2月26日、国の伝統的工芸品に指定されました。 ある程度に職人と関連しやすいイメージですが、実は職人ではない業者もたくさん存在しており、その一部は今回インタビューした稲垣機料株式会社さんような機料販売を専門にするグループでした。
1.西陣織工業組合「西陣織とは」<https://nishijin.or.jp/whats-nishijin/>(参照2024年7月9日)
作成者:リキョクシン リエキ 中溝裕貴
Leave a Reply
You must be logged in to post a comment.