SCP_Foundation_emblem.png

SCPといえばホラーではないだろうか。

……ホラー特集なんだから逆だって?いや、SCPのサイトは本当に恐ろしい記事が多い。記事を読むときは写真に気をつけないといけない。だからなるべく動画で見よう。動画でも十分に怖いのだが。

SCPとは主に英語圏で生まれた、架空の異常な物体や事象、物語などを実在するかのように創作したもので、記事や動画だけではなく、はたまたゲームでも題材にされている。「SCP-173」など有名なSCPが複数収容されている施設が舞台の「SCP – Containment Breach」は、日本人の実況もたくさんあるのでおすすめだ。

また「SCP-087 吹き抜けた階段」を題材にしたゲームがあるので動画を紹介する。

実はSCPを知る前に動画を見たことがある

・・・

以下は好きなSCPを3つほど並べてみるコーナーだ。

SCP-1983 先の無い扉

Dクラス職員といえばオレンジ色の服を着た死刑囚で、何でもSCP実験に使われている人間たちだ。そのうちの一人が活躍して勲章授与されるという稀に見る例の一つ。手記の「幸運を。死にゆく者より敬礼を。」の一節はエージェントバークレーが書いたものなのに、最近までDクラス職員の台詞だと勘違いしていた。

・・・

SCP-280-JP 縮小する時空間異常

すごく大好きなSCPだ。
未来ではなく「過去」を吸収しているかのような、不思議な感覚になる。アイテム番号に「JP」が付いた記事は、日本が舞台のSCPである。日本が吸収され尽くしてしまい、記事の言語が「英語」になってしまったあの絶望感が、とてもたまらない。

・・・

※閲覧注意「http://scp-jp.wikidot.com/hanen

という作家を知っているだろうか。
SCPやSCP-Taleの怪談記事ではよく九州を舞台にしていて、文章を読んでいてもよく分からない画像が出てくる。現実にあるようでないような、土着信仰や風習が出てきて末恐ろしい。今では無いものとされている差別意識を掘り返すような気味が悪い話もある。だが、理解したくないのになぜか文章に引き込まれてしまう。そして日本のホラーは怖いと再確認する。この記事にもあるが、顔のある写真が出てくるので注意。

追記:間違えて別の作者の記事「くぐつれ」を掲載していたのでリンクと動画を差し替えました。
そちらの作者が確認できたので貼っておきます。
https://note.com/ponhiro1206/n/n94a938da374e

アイキャッチ画像 CC BY-SA 3.0

投稿者

🦭と寝てる

関連投稿

ドイツに行ってみたくなるかもしれない

私も例に漏れず、海外経験が豊富なタイプではな...

すべて読む

2025年:冬クール オススメ新作アニメ

冬クールが始まり、早三週間。今期のお気に入り...

すべて読む

そうだ〇〇に行ってみよう 終着駅

まずはいかがだっただろうか。 北は北海道、東...

すべて読む

全国魅力度ランキング元最下位、茨城県の魅力

今回は行ったことないけど興味のある地域や国特...

すべて読む

凍える寒さの大地、ロシアに行ってみよう

今回、私が行ってみたい地域として挙げるのはロ...

すべて読む

チェルシーチェルシーあめでもどうぞ ༘⋆

 2025年が始まってから私は初の記事となる...

すべて読む
Verified by MonsterInsights